地上基地応答なし

まあなんやてきとーに。

撮りためた家族写真、どうしてますか? 〜思い出はプリントしてアルバムに保存しよう〜

f:id:ziwaimerw:20200524114115j:plain
昔と違って、今はわざわざカメラを持ち出さなくても、普段持ち歩いているスマホにカメラがついていて、ストレージの空き容量の許す限り何枚でも撮影できるので、ついつい子供さんの写真をパシャパシャ撮ってしまったりするのではないかと思います。私も以前は愛用のコンデジキヤノンPowerShot S95をお出かけ時に持ち歩いてました。でも、今は常時持ち歩いてるiPhone SEのカメラで撮影していることが多いかな。

 

Apple純正の「写真」アプリが機能強化された

デジカメやスマホで撮影した写真、その後どうしてますか? デジカメのSDカードにたまりっぱなしとか、iPhoneに保存したままとかになってる人もいるかもしれません。Macユーザーなら、Apple純正の「写真」アプリに取り込んで管理するのが定番ですね。

macOS Catalinaになってからは、Mojave以前に比べて大幅に機能強化されました。勝手に年別/月別/日別に分けてくれるのですが、まあこれだけなら写真ファイルのタイムスタンプ見たらすぐできそうなので、別に「ふうん」てな機能。これのすごいとこは、年別/月別/日別の中の数ある写真から、ベストショットとして良さげな写真を勝手に選んでくれるところ。以前から顔認識して人物を見分けてくれてたりしてましたが、例えば家族で撮った写真で同じような構図のものが複数あるときは、目をつぶったり横向いたりしているものではなく、ちゃんと目線を合わせているものを選んでたりとか、うまいことやってくれてます。

f:id:ziwaimerw:20200524135005p:plain

f:id:ziwaimerw:20200524135137p:plain
まあ、結構ええんやない?

 

でも、Macの中に保存されている写真を、誰が見る?

では、写真の管理はMacに取り込んだ後は「写真」アプリにまかせておけばいいのでしょうか?

いやいや。やはり、それだけやと、普段家でMacを使っている自分はいつでも「写真」を見られるので別にいいんですが、やっぱり家族みんなで、普段Mac触らん子供らもアルバムを見られるようにしたい!

と、いうことで、うちでは撮りためた写真の中からベストショットを選んでプリントし、「紙」で保存しています。ネットプリントでやれば、家のプリンタよりも安くてきれいにプリントできるし、ウチでは1年に1冊、ポケットアルバムに整理しています。それを本棚に並べておけば、いつでも誰でも思い出の写真をみることができる。

やっぱり、思い出はプリントしてアルバムに保存しよう!

 

我が家でのアルバム整理のしかた

では、我が家でのアルバムの作り方をご紹介しますね。
まず、プリントするのは、1年に1冊と決めています。枚数は購入するアルバムによりますが、うちはいつもL版3段で360枚収納できるポケットアルバム。

1年で360枚というのは多いか少ないか? 1ヶ月あたり30枚なので、実際にはそれ以上の枚数を撮影されてる方が多いんじゃないかなと思います。多分フィルムカメラの頃とは違って、失敗したらフィルムがもったいないという感覚もなく、失敗したら消したらええわ、みたいな。なので、撮ってる枚数は多いけど、月によっては実はベストショットが30枚もない月もあるはず。このへんは月によってイベントが多い月とそうでない月とがあるので、24枚の月もあれば36枚もあるとか、平均で月あたり30枚になるように枚数調整する。とにかく、1年間で残す枚数を決めてます。でないと、なかなか、数多く写真から絞り込むことができません。あれもいい、これもいい、と残したくなるので。でも、月平均30枚。枚数を決めて選べば、「こんなん、絞りきれへんわ」というほど写真撮っているかたも、意外と絞れるものです。

 

1ヶ月に1枚、コメントつきのカレンダーを差し込む

あとは、このタイプのアルバムに残す時は、1ページ3段あるので、1ヶ月あたり6の倍数枚の単位にすれば裏表で月の区切りがついてちょうどいい。L版3段のポケットアルバムの利点は、奥行きが短くて済むので本棚に奥と手前の2列並べられるので、収納には都合がよいです。ただ、L版の写真幅がそのままアルバムの奥行きと等しくなるので、1枚1枚の写真についてコメントを書く欄がありません。そこで私は、月ごとに1枚、カレンダーつきの写真を差し込んで、そこにその月にどんなイベントがあったのか書きこむようにしています。フォトカレンダーのテンプレートはいろんなところからダウンロードできますが、ネット印刷のキングブリンターズさんのテンプレが結構使いやすいかな。

f:id:ziwaimerw:20200524122038p:plain

フォトショップで編集するとこんな感じ。これも他の写真同様、L版プリントします。

f:id:ziwaimerw:20200524123109p:plain

 

プリントはネットプリント

最近はネットプリントも安くなりました。価格.comで調べたら、安いところだと1枚当たり5円とか6円。コンビニとかカメラのキタムラとかで写真プリントすると30円かかりますので、360枚だと1万円以上! ネットプリントは今までいくつか試してみましたが、エスプリ、しろくまフォト、どんどんプリント、どこも特に問題ないと思います。まあ、私はそこまで画質にこだわる方ではないので……。

f:id:ziwaimerw:20200524132002p:plain


できあがりは、このようなイメージになります!

f:id:ziwaimerw:20200524173611p:plain

 

MacBook Airでテレワーク!

f:id:ziwaimerw:20200519101545p:plain

新型コロナ対策の緊急事態宣言を受けて、在宅勤務されている方も多いかと思います。
私も、2020年4月7日に緊急事態宣言が発出された後、4月10日から在宅勤務になりました。とは言いながら、IT関連の仕事やってるので、もともとテレワークできる環境はありました。しかし、在宅勤務に伴う情報セキュリティ関連のいろいろな申請とかに時間がかかってしまい、すぐに在宅ではできなかったんですけどね。

そんなわけで、もう1年以上前になるんですけど、先々代のMacBook Airを購入した時に、私物のMacを「BYOD」申請してそこから会社のネットワークにつないでテレワークできるようにしていたので、その時のことを書いてみたいと思います。

2018年の秋頃ですかね。会社のプロジェクトの仕事で、客先に出向いてプレゼンしたり、ということが多かったので、客先に持って行く用モバイルPCを調達できないか検討していました。ところが社内調達の標準モバイルPCは、納品までのリードタイムが2ヶ月以上……。

そら、いくらなんでも遅すぎるで。梅田のヨドバシ行ったらすぐ買えんのに。

その頃、ちょうど全面刷新されたMacBook Air (Retina, 13-inch, 2018)を購入してたので、しゃあなく自前の私物Macを「BYOD」申請して、それを業務で使えるようにした、という次第です。
※BYOD:Bring your own device、私有IT機器の業務利用のこと

MacBook Airは持ち運びに最適

で、MacBook Air。薄く、軽い、というイメージがありますが、重量は1.25Kgあります。最近のWindowsのモバイルPCなんかは1kg切ってるものもあるので、それと比べるとやはり重いのですが、アルミ削り出し筐体は質感も堅牢性も高い。MacBookの中では、最軽量です。

さて、MacBookを持ち出して仕事で使うためには、いろいろ準備がいります。

まずは通信環境

外出先でインターネットに接続するためにはモバイルデータ通信ができる環境が必要です。MacBookiPadとかiPhoneみたいにSIMカードを挿して自前で通信できないので、モバイルWi-Fiルータテザリングかを利用することになります。
私は会社からiPhone 8を支給されていたため、こいつの「インターネット共有(テザリング)」を使うことにしました。

MacBookからはインターネット共有をオンにしたiPhoneに普通にWi-Fiで接続するか、Lightningケーブルを使って直接MacBookに接続します。後者の方が、iPhoneへの給電もしながらネットワークが使えるので、便利かと思います。

MacBook Airの接続端子はUSB-Cが2つだけ

しかし、MacBook Airに接続するには注意事項が。こいつの外部接続端子はUSB-Cが2つだけ。一方、iPhone 8に付属するLightningケーブルは普通のUSB端子(Type-A)との接続。端子の形状が合いません。
まあMacBook Airを買う前からこのことはわかっていたので、私は本体と一緒にAppleの「USB-C - USBアダプタ」も購入しました。この変換アダプタだけで¥1,800(税別)なので結構なお値段かと思いましたが、持っている周辺機器のUSB端子は全部Type-Aだったので、これがないと何もつなげない。とりあえず購入。

つないでみると、こんな感じです。

f:id:ziwaimerw:20200517211818j:plain

USB-Cにつなぐハブも用意しよう。

ただ、MacBook Air本体のUSB-C端子のもう一つは電源アダプタが挿さるため、これで外部接続端子が2つとも埋まってしまいます。資料をUSBメモリに保存していたりすると、これだけではUSB端子が足りません。また、客先でプレゼンするときに、プロジェクターとか大型ディスプレイとかに接続する必要もあります。つーことは、「USB-C - USBアダプタ」だけでは用を足せないっていうこと?

そこで、USB-CにつなぐUSBハブと、ディスプレイに接続するための端子も必要となってきます。私が購入したのは、「USB Type-Cハブ(MacBook対応・PD対応・HDMI・シルバー)」。

ハブが増えた分、ややごちゃっとしました。

f:id:ziwaimerw:20200517213031j:plain

持ち歩くには、ケースも必要

あとは、モバイルでテレワークするには、MacBook本体以外にも結構いろいろ周辺機器を持ち歩かないといけないので、それらをまとめて収納できるバッグがあれば便利ですね。上記のUSB Type-Cハブと一緒に、サンワサプライのインナーケースを買いました。

電源アダプタやUSB-Cアダプタ、iPhoneと接続するLightningケーブルケーブルなど、小物収納ポケットが3つあるので、それぞれ分けてしまえるので便利です。

必要な周辺機器がバッグひとつにまとまります。

f:id:ziwaimerw:20200517213228j:plain

これで必要な機材はそろった、あとは?

しかし、実際にMacBookを業務で使おうと思うと、これだけでは足りません。なぜかというと、会社で仕事に使っているPCは、ほとんどがWindows

仕事で使うためには、MacWindowsを使えるようにしとかんとあかんかったりします。

MacWindowsを使うには、だいたい次の2つの方法があります。

1. Boot Camp

Boot Campとは、Mac付属のユーティリティで、MacWindowsをインストールしてOSを切り替えて使うことができます。MacもCPUはIntel製なので、普通のWindowsと同様に使えるのがポイント。

2. 仮想環境

Mac上に仮想環境を構築して、そこにWindowsをインストールする方法です。仮想環境を構築するには、ParallesとかVirtualBoxなどのソフトが別途必要。

私は、結局VirtualBoxで仮想環境を作って、そこでWindowsを動作させる方法を取りました。

これについては、また次の記事でご紹介したいと思います。

なぜ、公立小中学校のICT化は進まないのか?

京都市立小中学校の臨時休業期間の延長が決まりました。

www.city.kyoto.lg.jp

 

京都市の小学校は、4月8日の始業式・入学式の後、4月10日から休校になっています。臨時休校期間中に週1回の登校日が設けられる予定でしたがそれも中止、いったん5月6日までの予定だった休校期間も5月17日まで、そして今回の5月31日まで、とずるずる延期されていっています。学校からは臨時休業期間中の課題を入れた封筒が我が家のポストに届きました。延長のたびに届いていますがそれっきりで既に2ヶ月間。なかなか、自分で勉強できる子とそうでない子とでは、差がつきそうで心配です。

 

ところで、学校以外の習い事は?

うちの子供たちは、公文式をやっています。公文式の教室も、小中学校の臨時休校を受けて、休室となりました。3月の休校後は、教室での学習はなく宿題のプリントを教室に持っていって宿題交換、という形で続いてました。3月の3連休明けにいったん教室は再開されましたが、4月の緊急事態宣言を受けて、また5月6日まで休室されることになりました。(4月分会費は返金)

 

5月からは「Zoom」での「在宅型公文式学習」に!

ところが、ゴールデンウィーク前の4月28日に、政府による緊急事態宣言を待たず、5月17日(日)まで京都市の小中学校は臨時休業が延長されることになりました。

そんな中、公文式教室は在宅型学習もできるようになりました!

具体的な学習の進め方はこんな感じです。

1)教材の受け渡し
現状の感染拡大状況を踏まえ、お子様・保護者の皆様との直接の接触を可能な限り避ける形で、週に1度、郵送またはポスト投函などを通じて教材の受け渡しを行う。

2)動画配信アプリ「Zoom」を用いて学習
カメラ・マイク、スピーカーを装着したPC・タブレットスマートフォンを各家庭にて用意し、公文式教室から連絡されたミーティングIDとパスワードでZoomミーティングに参加。

当日のプリント学習時は音声はミュートにしてカメラは手元のプリントが先生方に見えるようにしておく。質問対応は「手を挙げて」ブレイクアウトセッションと呼ばれる小部屋に移動して個別対応。(英語の音読もこちらで行う)

ゴールデンウィーク明けに初回のオンライン公文式教室がありました。中学生の上の子はiPod touch、小学生の下の子は親のMacBook Airを使って学習しました。カメラを固定しておく必要があるので、iPod touchスマホホルダーでゴリラポッド(三脚)に取り付け。MacBook Airは液晶画面上部にカメラがついているので上蓋の角度を調整。

感想としては、「ま、やりゃできるんじゃない?」。


 

 

全ての家庭で在宅型学習ができるわけではない。

今回の「在宅型公文式学習」は、希望制でした。希望するなら会費を払って在宅型学習、希望しない場合は5月も休会です。

実際、在宅型学習ができるのは、家庭にインターネット接続環境が整っていて、教室の時間に子供がそれを使えるところに限られます。今はほとんどの家庭で光回線とかインターネットが使える環境が整っているかとは思いますが、親のスマホでしかつなげなかったり、環境がない家庭もあるでしょう。また、通信環境があったとしても、親が家にいない場合、小さな子供だけではZoomを使うのは難しいかもしれません。幸い、5月中は私が在宅勤務なので、仕事しながら子供にパソコン使わせることができますが、出勤したら親のパソコンを勝手に使わせとくのはどうかな、と。

 

なぜ、公立小中学校のICT化は進まないのか?

そこで思いました。
習い事や私立の学校は、親が別途費用を払ってでもオンラインで学習させたいと思っているから、それができる。
しかし、公立小中学校は義務教育です。オンラインで授業しようにも、家庭によりできるところとできないところとが出てくると困ります。

日本国憲法 第二十六条
すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。

よく教育のICT化が進まないのは、まず学校にICT環境が整ってないのと、ICT教育ができる教員の不足、とか言われてますけど、私が思うに、「教育の機会均等」、現状ではこれが実現できない、というのが大きいんじゃないですかね。

 

GIGAスクール構想の実現について

www.mext.go.jp

文部科学省も、それを実現するなら児童生徒に1人1台コンピュータが必要だよね、ということで「GIGAスクール構想」というのがあります。しかしまあ中身を見ると1台当たり4.5万円しか補助しないということなので、その予算でそろえられるとしたらiPadの安いやつとか、そんなんに限られますな。でも全国の児童生徒1千万人に1台10万円のコンピュータを配ると、1兆円か。

さすがに金かかるな。

在宅勤務のために、やっておくべきこと

4月7日の緊急事態宣言の発出に伴い、在宅勤務になりました。
当初は政府の方針に沿ってゴールデンウィークが終わる5月6日までということでしたが、連休に突入する前の4月28日に、5月17日までの在宅勤務期間延長が決定しました。

それはいいのですが。

4月10日からの在宅勤務は、PCは会社から借りた端末を使っていますが、ネット接続は自宅のものです。通信回線はeo光無線LANルーターApple Time Capsule。アップルが昔発売していた、バックアップ用ハードディスクを搭載する無線LANルーターです。もう10年近く使っているんですが、これがどうも最近調子が悪い。

なんかステータスランプがオレンジ点滅してエラーなってるし。

f:id:ziwaimerw:20200506232148j:plain

AirMacユーティリティで見たら、
この装置は過熱状態になっている可能性があります。

f:id:ziwaimerw:20200506232238p:plain

キターーー!!!

そういえば、このTime Capsule、初代のやつが一度熱暴走でぶっ壊れて、アップルに新しいのと交換してもらったやつやったわ!

f:id:ziwaimerw:20200506232329j:plain

でもそこから10年もったんやから、昔の電源周りの不具合は改善されていたということか。しかし、平べったいお弁当箱に電源まで内蔵してたので、そもそも放熱性能には限界があったか。

しかし、まだしばらく在宅勤務が続くこの状況で、家のWi-Fiが使えなくなってしまうと、家で仕事できひんではないか!

これは困った。

これは至急新しいWi-Fiルーターを調達するしかない。しかし、緊急事態宣言が出てからというものの、WEBカメラやヘッドセットなどのテレワーク関連機器が軒並み品薄になっていると聞く。Wi-Fiルーターも大丈夫やろうか……。

ちなみにTime Capsuleはというと、今使っている平べったい弁当箱みたいなやつから、縦長のタワーみたいな形にモデルチェンジしていました。もしかしたらこれによって熱暴走しなくなったのかもしれませんが、実は!
すでに2年ほど前に、この縦長Time Capsuleも生産終了しています。うーん、ほな新しいのに買い替えは無理か?

f:id:ziwaimerw:20200506232447j:plain

ということで他社製品を見繕う必要が出てきたのですが、この外出自粛の中、ジョーシンとかに出かけて行くのもな……。まあここはネットで探すか。

で、最初はバッファローとかのネットワーク機器メーカーの製品でMacと相性良さそうなやつはどれかなーと、いろいろ探してたんですが、プロバイダ(eo光)でも無線LANルーターをレンタルできることを発見。って自分、eo光入って何年経ってんねん!

f:id:ziwaimerw:20200506232947p:plain

eo光多機能ルーターってやつですが、今、家にあるeo光電話アダプターに無線LANルーターがくっついたもの。これで、レンタル代は月々382円。

f:id:ziwaimerw:20200507001013j:plain

あれ?

今も「eo光電話アダプター利用料」ってのを毎月314円払ってんねんけど、それとほとんど値段変わらんやん!

しかも、なんとeoプレミアクラブの特典(eoチケット)を利用すると、1年間無料とな?

f:id:ziwaimerw:20200506234055j:plain

f:id:ziwaimerw:20200506234121p:plain

これは知らんかった。あー今までもったいないことした!

ただ、あと問題は納期。

申し込みして、果たしてすぐに送ってきてくれるやろか?

 

 

来た!!!

f:id:ziwaimerw:20200506235603j:plain

4/25に申し込みしたところ、速攻で、4/28に到着しました!

取説を見て自分で機器を交換後、不要になった「eo光電話アダプター」を着払いの宅急便で返送すれば、全て完了!

いやー、よかったよかった。